yakei-admin一覧
-
夜景規模こそ小さいものの、南平エリアの夜景スポットの中において異色的存在のほほえみ公園についてご紹介します…
-
私が夜景撮影に出向く時はたいてい二輪車を使います。
電車だと行動範囲や移動時間が限られてしまいますし、車だと行動範囲は広がりますが駐車場を探したり駐車料金がかさんだりします。
その点二輪車の場合は行動範囲も広く、…
-
多摩丘陵の尾根より望む夜景は2つの顔を持っていた! 別名てっぺん丘と呼ばれる連光寺についてご紹介します…
-
今日は8年ぶりに川崎市にある勝坂という夜景スポットへ出向いてみました。
ついこの間ここで撮影をしたと思っていたのに、もう8年という歳月が過ぎていた事に驚かされますね。
その間に家屋の立替やマンションの建設、街灯の…
-
今日は久しぶりに多摩地区の夜景スポットへと出向いてみました。
この画像は日野市にある山の神公園からの眺めです。夜景スポットとしては比較的地味な方かもしれませんが、
ここの良さは落ち着いて夜景観賞ができたり、誰にも…
-
こんにちは、Makotoです。サイトのリニューアルに合わせて、撮影日記を書くことに決めました。
今後記事をどんどん追加していきますので、どうぞごゆるりとご覧になっていただければ幸いです。
…
-
三脚各部の名称と役割を知ろう!
1・雲台・台座
カメラを乗せて下からネジで固定。台座にはカメラ底部保護のためのラバーやコルクが
貼られています。ちなみに私の場合はクイックシューを付けています。
…
-
夜景撮影において三脚は欠かす事の出来ないアイテム!
ここでは夜景撮影において欠かす事の出来ない機材の一つでもある三脚について説明していく事にしましょう。
三脚といえば「重い・邪魔・大きい・持っていくの…
-
■ 赤いテールライトの光跡でよりドラマチックな作品に!
夜景写真の楽しみの一つに光の光跡がある事について別章でご案内いたしましたが、
ここでは夜景写真をよりドラマチックに見せるテールライトの光跡テクニックについてご紹…
-
夜景撮影において三脚は必須のアイテムとお伝えして参りましたが、私の場合は用途に応じて様々な三脚を使用しております。
一見多いように思われますが、写真家の中では所有数はかなり少ない方みたいですね。夜景写真愛好家の皆様のご…
ページ上部へ戻る
Copyright © 夜景Navi All rights reserved.